ビックリマン風イラストが簡単につくれる時代になりました!

AI(人工知能)の進化により写真からビックリマン風のイラストを簡単につくれるようになりました。
ぜひ、そのイラストを「シール印刷プロ」へ入稿して、実際にビックリマン風のシールを作ってみてはいかがでしょうか。

ビックリマン風イラストとは

1980年代から続く「ビックリマンチョコ」のシールに描かれた、デフォルメ(ちびキャラ)化されたキャラクターを特徴とするアートスタイルです。
このスタイルは、大きな頭・小さな体・太めの輪郭線・ビビッドなカラーリング・ファンタジー風の装飾などが特徴で、ユーモラスかつ中毒性のあるビジュアルとして人気を博しています。

AIへの支持の書き方

「ChatGPT(または画像生成AI)で写真をビックリマン風のイラストに加工するためのプロンプト(AIへの支持、指令)の作り方・使い方」について、説明いたします。
写真(例:人物の顔写真)を変換するには、ChatGPTと画像生成AIを組み合わせて、効果的な《プロンプト(画像生成用の指示文)》を作成する必要があります。
以下は、そのための詳しい説明です。

1. 目的を明確にする:どのような「ビックリマン風」か?

ビックリマン風といっても、正義・悪魔・お守りといったキャラクターの種類や、戦国風・未来風・職業風などのテーマがあります。
どんなコンセプトでイラスト化したいかを明確にしましょう。
例:
    スーパーデフォルメの勇者風キャラ
    サラリーマンを天使化したシール風
    実在の人物を戦士にデフォルメ

2. 写真から再現したい特徴をピックアップ

対象となる写真のどの要素を強調したいかを整理します。
主に以下のような点を意識して記述します:
    顔の形や髪型
    メガネや帽子などのアイテム
    表情(例:笑顔、怒り顔)
    職業や性格(例:真面目、元気、おちゃめ)
    特徴的なポーズ(可能であれば)

3. ビックリマン風に変換するプロンプトの基本構成

以下のようなプロンプト構成で、AIに指示を出すと効果的です。
「以下の特徴を元に、ビックリマン風のちびキャラシールイラストを作成してください:男性、眼鏡、黒髪短髪、笑顔の顔。キャラクターは大きな頭と小さな体を持ち、太い黒い輪郭線で描かれたスーパーデフォルメスタイルです。
色は明るく鮮やかで、コミック風の影を加えてください。
キャラクターは未来風の鎧を着ており、天使の羽と金色の鉢巻きをつけています。
上部に日本語のシールラベルを含めてください。
1980年代のクラシックなビックリマンシールのスタイルにインスパイアされたタッチでお願いします。」

4. よりリアルな変換のための補足

写真はAIにアップロードして参照させるのが理想的です。
ChatGPTの場合は、生成AIと連携する必要があります。
「参考画像:〇〇のビックリマン風キャラ」と指定することで、AIのイメージ精度が上がります。

5. 注意点

肖像権に注意:実在の人物を加工する際は、本人の同意を得ることが必要です。
著作権・スタイル模倣:ビックリマンのデザインそのものを商用利用すると、著作権に抵触する可能性があります。
あくまで「似た雰囲気のオリジナル風」に留めると安心です。

6.作成例

筆者は以下のようなプロンプトで作成しました。
「写真をもとに、1980年代のビックリマンシール風にイラスト化してください。カラフルな背景、ポップなハイライト、デフォルメされたコミカルな顔立ちでお願いします。
画像の上部にキャラクター名『デリカ』を目立つフォントで入れてください。」

まとめ

ビックリマン風のイラストを生成するには、デフォルメの特徴・色彩・ポーズ・装飾・シール特有のレイアウトといったビジュアル要素を的確に盛り込んだプロンプトを設計することが重要です。
写真の特徴を観察し、それをビックリマン世界の中でどう表現するかをイメージして、プロンプトに細かく落とし込むことで、完成度の高いビジュアルが得られます。