Thumbnail of post image 055
ダイカットの意味ダイカットとは、シールと台紙(剥離紙)を一緒に切り抜くカットの方法のことを指します。ダイカット(Die cut)のダイは型・金型という意味です。「シール印刷プロ」では金型を使用せず、カッティングマシンで切り抜くので少ロットで ...

Thumbnail of post image 025
「PP加工」とは印刷面に対して透明のフィルムを貼る加工の総称です。別名ではラミネート加工などと呼ばれることもあり、印刷面の保護と同時にツヤ出し効果も得られます。マットタイプのフィルムを選択すれば表面をツヤ消しに仕上げることもできます。こんな ...

Thumbnail of post image 000
キャンステとは「キャンプステッカー」の略称で、キャンプ好きの間で名刺代わりのコミュニケーションツールとして使われています。また、キャンプイベントの記念として配布するノベルティなどにも利用されています。オリジナルのキャンプステッカー(キャンス ...

Thumbnail of post image 195
弊社でお取り扱いしている用紙の中でも、特に人気があるのが透明シールです。透明シールはステンドグラスのような透け感のある表現が可能で、白インクを使用すればさらに多様なデザインを実現することができます。用紙が透明なため貼付先になじみやすく、汎用 ...

Thumbnail of post image 100
バリアブル印刷(Variable Data Printing, VDP)は、印刷技術の中でも特に革新的な手法であり、個別の印刷物に対して異なるデータを適用することができるため、マーケティングやコミュニケーションの分野で非常に高い効果を発揮し ...

Thumbnail of post image 121
サテンシール

イベントシーズンが近付くとサテンシールのご注文をいただくことも多くなります。
油性マジックで筆記ができますので、イベント時のスタッフ認証や名札としてご使用いただけます。
服に貼るだけで誰でも簡単に使用できま ...

Thumbnail of post image 153
透明シールとは

当社ではPET(ポリエチレンテレフタレート)ベースのフィルムを素材に使用したシールのことを指します。このシールはその名の通り透明で、貼り付けた際に中身が見える特長があります。耐水性も備わっているので、さまざまな場所や用途 ...

Thumbnail of post image 126
千社札(せんじゃふだ)は日本の伝統的な文化の一つで、主に神社や寺院に参拝した際に自分の名前や信仰を表すために貼る札のことを指します。もともとは江戸時代に始まった風習で、現在でも多くの神社や寺院で見ることができます。千社札の概要形状とデザイン ...

Thumbnail of post image 179
お見積もり・ご注文が簡単!「シール印刷プロ」ではサイト上で簡単にお見積り・ご注文ができます。まずは作りたいシールをイメージしていただき、商品メニューから該当のものをお選びください。(あらかじめデータをご用意いただくとスムーズです)【商品メニ ...

Thumbnail of post image 150
型抜きシールを作りたい!シールと台紙を同じ形で切り抜いたシールもシール印刷プロで作ることができます。シールと台紙を自由な形状(四角以外)に切り抜いたシールのことを、シール印刷プロでは自由形状台紙ごとカット(ダイカット)と呼びます。※形状が四 ...