スマートフォンをシールでアレンジ

日常の必需品となっているスマートフォン。それを保護する目的のスマホケースは、現在さまざまな色や形、デザインのものがあります。
ケースをそのまま使うのも良いですが、よりオリジナリティを追求して、シールでアレンジしてみてはいかがでしょうか。
オリジナルシールを作る際は、ぜひ「シール印刷プロ」をご活用ください。

シールアレンジの楽しみ方の一例

ケースに直接シールを貼り付けることで、用紙の厚みや手触りを楽しむことができます。
また、経年劣化により紙のかすれや色褪せなど新たな魅力が生まれることも楽しみのひとつです。
シールの劣化をなるべく防ぎたい場合はクリアケースがおすすめです。
透明のケースであればスマホとスマホケースの間に挟むだけで、ケースごしにシールの絵柄を楽しむことができます。
剥離紙からシールを剥がし、ケースに直接貼り付ける必要がありません。
この方法であればシールの劣化を防ぐだけでなく、位置や組み合わせを何度も試すことができ、その日の気分によってシールを入れ替えることもできます。

スマホケースアレンジにぴったり!おすすめのシールタイプ

1枚カットフチなしでお気に入りの写真をシールに

「シール印刷プロ」では通常、1シートの上に何枚かシールが載っている形で納品しますが、1枚カットフチなしをご選択いただければ、シールを1枚ずつ四角く断裁した形で納品いたします。
お気に入りの写真をシールにしたい時におすすめです。
スマホで撮影した写真もシールにすることで実際に手に取れるようになり、思い出を手元に残すことができます。
お友達やご家族など大切な人へのプレゼントにも良いでしょう。
※このシールタイプは「シングルタイプ お見積り/ご注文フォーム」からご注文ください。
※ご注文の際、「1枚カット」のオプションを「あり」に、1枚カットのフチの項目は「フチなし」をご選択ください。
※製造可能な最小サイズは45×45mmです。

きらきらシールで目を引く1枚を

「シール印刷プロ」では、ホログラム用紙を使用した、サイズ48×48mmのビックリマン風のオリジナルシールを作ることができます。
ホログラムのきらきらが圧倒的な存在感を持ち、スマホの背面、真ん中に1枚レイアウトするだけでも十分な魅力を発揮するでしょう。
白インクを使ってキラキラする部分とキラキラを抑える部分を作ることで、メリハリが生まれ、よりキャラクターを目立たせることができます。
キャラクターや文字の下にだけ白インクを敷くことで、キャラクターの表情や名前をしっかり見せつつキラキラ光るシールを作ることができます。
※このシールタイプは「きらきらシール お見積り/ご注文フォーム」からご注文ください。
※白インクのデータ作成方法など、きらきらシールの作り方は「きらきらシールタイプの入稿データについて」のページをご一読ください。
テンプレートもございます。

自由形状台紙ごとカット(ダイカット)でより自由度の高いオリジナルシールを

絵柄に沿った形に台紙ごとカットして納品します。
絵柄に沿った形で切り抜くので、ロゴマークやキャラクター絵をシールにしたい時におすすめです。
四角いシールではどうしても余分な余白ができてしまうことがありますが、自由形状台紙ごとカットならその余白を減らせます。
キャラクターのシルエットに沿った形に仕上がるので、よりそのキャラクターの動きや表情が伝わるでしょう。
※このオプションをご希望のお客様はご注文時、ご要望欄に「自由形状台紙ごとカット希望」とご記載ください。
※製造可能な最小サイズは30×30mmです。また、通常料金にプラスで別途オプション料金がかかります。
※訂正糊の用紙、ユポ冷食糊、透明PET・透明台紙については、自由形状台紙ごとカットに対応しておりません。
※いくつか製造上の注意事項がございますので、ご注文前に「自由形状台紙ごとカット(ダイカット)について」の項目をご一読ください。